求められる業績管理のしくみ

業績管理(管理会計)のしくみは、製造業の経営になくてはならないものですが、以下のような状態に陥っているケースがあります。
業績資料を作成するのに手間がかかっている
・資料作成のコストに対する意識が不足
・本来の仕事(売れるものをつくって売る)に振り向けるべきパワーのロス
資料が増える傾向
・今の資料では不十分→新しい資料をつくる
・「これはこれで」と、今までの資料もつくる
作成することが目的(ゴール)になっている
・仕事をしたという気になる→資料をつくるというのは仕事ではない
何をみたらいいかわからない
何を読み取ればよいのかわからない
・行動計画、現場の改善と結びつけられない
・情報の氾濫と枯渇(欲しいものはないが、いらないものはたくさんある)
会計情報で見えることと、見えないことの区別ができない
・会計情報のみで全てを語ろうとする→結果が全てという言い方
・会計によって見えないことを重視する人は、会計を全否定
業績の報告が長い
・最後まで集中して聞いていられない
・予算を守れとしか言えない→何も言っていないのと同じ
専門的な会計の知識が必要(不足)
・意味、求め方がわからない項目がある
もしお客様の業績管理のしくみが、これらと同じような状態に陥っている場合、どのように解決したら良いか、それは、
①業績管理の目的を明確する(目的は、会社の存続、発展⇒キャッシュフロー収益力の向上)
②どうすれば、キャッシュフローが向上するかの行動の考え方を理解する
③行動の反省、成果確認に必要な業績情報は何かを決める(要点を絞り込んだ簡潔な資料にする)
④業績情報の作成を自動化する
⑤業績情報をデータベース化し、必要なときに必要な情報を見られるようにする
です。
①~③の検討にあたっては、下記を参考にしてください。

経営(業績管理)の目的は、会社の存続、発展です。
その為には、
1.顧客要求タクトタイム(製品が売れる時間間隔)に合わせて生産します。
言い換えると「売れるタイミングで生産する」です。
これ製品毎に行います。

仮に、製品A、製品Bそれぞれが、毎日10台ずつ売れるとするならば、ケースBが顧客要求タクトタイムに合った生産であると言えます。
次に、
2.リードタイムを短縮します。
ここで言うリードタイムとは、材料を仕入れてから製品を製造し、売れるまでの時間(期間)を表します。
材料が倉庫においてある時間、製造工程で加工する時間、製造工程に仕掛品がおいてある時間、製品倉庫に製品がおいてある時間を足した時間です。
原価計算では、加工する時間だけが重視されることがありますが、それは間違いです。

この場合は、ケースBの方がリードタイムが短いです。
リードタイムが短くなれば在庫は減ります。(在庫が減ればリードタイムが短くなります)
そして次に、
3.業務効率化などの改善を推進します。
これは、主に間接部門のムダをなくすこと、そして間接部門の費用を削減することを指しています。
こうすると、キャッシュが浮いてきます。
キャッシュだけではなく、フロア(場所)も、設備も、人も浮いてきます。
そして、その浮いたキャッシュを使って、新しい顧客要求(顧客が欲しくなる製品)を開発し、浮いたフロア、設備、人で生産します。
ここで「1.顧客要求タクトタイムに合わせる」に戻ります。
「言うは易く行うは難し」ですが、考え方として理解していただき、この方向で少しづつでも改善を積み上げます。
業績資料は、上記の考え方に合わせて作成します。
これまでのやり方やこだわりを捨て、資料を見る人の立場にたって、簡潔な資料を目指してください。
下記は、その例です。
「損益・キャッシュフロー結合計算書(直接原価計算)」

営業キャッシュフローを営業利益-在庫(増)+非出金科目金額(減価償却費)で表示します。
管理グループの選択で、全社及び製品グループ別の情報を表示します。
過去数年の実績を横に並べて表示します。
過去に比べて進化しているかを問います。
④~⑤(業績資料作成の自動化、業績情報のデータベール化)の具体的手段としては、ProSee Viewをご評価ください。

弊社は、製造業の業績管理はどうあるべきかの考え方と実行ツールをセットでご提供します。
お気軽にお問い合わせください。